2025年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 user 辛夷草紙 辛夷草紙<68>(令和7年2月) <草紙68>「 厨の窓 」(富南辛夷句会便り) 我が家のリフォームの折に、厨の東の窓を思い切り大きくした。立山連峰からの日の出を四季にわたって見たかったからだ。日の昇る場所は日ごとにと言ってよいほど稜線を動く。今はまだ […]
2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 user 辛夷草紙 辛夷草紙<67>(令和7年1月) <草紙67>「 寒鰤 」(富南辛夷句会便り) 富山県氷見漁港では、令和6年11月20日に「ひみ寒ぶり」宣言が出され、年明けの1月20日にシーズン終了となった。富山湾で水揚げされ氷見漁港で競られた7キロ以上の鰤を「ひみ寒 […]
2024年12月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月22日 user 辛夷草紙 辛夷草紙<66>(令和6年12月) <草紙66>「 千古の家 」(富南辛夷句会便り) 先日、本ホームページ「四季だより」の「冬日差し(千古の家)」が目にとまり、とても懐かしい思いが込み上げた。私は40代のころ福井県松岡町(現永平寺町松岡)にある大学に赴 […]
2024年11月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 user 辛夷草紙 辛夷草紙<65>(令和6年11月) <草紙65>「 主宰を迎えて句会 」(富南辛夷句会便り) 11月8日に初冠雪となった立山連峰が窓に眩しい。本日14日は、中坪主宰を迎えての句会だ。句会に先立ち、主宰の「北日本新聞文化功労賞」受賞を祝って花束を贈り、記念 […]
2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 user 辛夷草紙 辛夷草紙<64>(令和6年10月) <草紙64>「 報恩講 」(富南辛夷句会便り) 報恩講の案内をお寺の掲示板に見かけるようになってきた。このあたりでは本山である西本願寺の1月の報恩講に先立ち、10月から12月にかけて法会があり、私の門徒寺では、「ほんこ […]
2024年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年9月15日 user 辛夷草紙 辛夷草紙<63>(令和6年8月~9月) <草紙63>「 秋耕 」(富南辛夷句会便り) 例年8月のお盆を過ぎると、収穫を終えた茄子やトマト、胡瓜、ピーマンなどを抜いて土を打ち返す。しかし今年の衰えを知らぬ猛暑に堅くなった土を打ち返すのはきつい作業だった。ミニ耕 […]
2024年7月23日 / 最終更新日時 : 2024年7月23日 user 辛夷草紙 辛夷草紙<62>(令和6年7月) <草紙62>「常願寺川砂防施設 本宮堰堤 」(富南辛夷句会便り) 日本一の暴れ川と呼ばれる常願寺川の中流には段差がいくつか作られ、川幅一杯に滝のようになっているところがある。それらは富山平野に入る手前で土砂をせきとめて […]
2024年6月22日 / 最終更新日時 : 2024年6月24日 user 辛夷草紙 辛夷草紙<61>(令和6年6月) <草紙61>「『辛夷』創刊百周年記念特集号の反響 」(富南辛夷句会便り) 6月の句会は、『辛夷』創刊百周年記念大会を終えてなお、心にその余韻が残る中で、中坪主宰をお迎えしての句会となった。主宰は、感謝の言葉に続けて、「 […]
2024年6月3日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 user 辛夷草紙 辛夷草紙<60>(令和6年5月) <草紙60>「常願寺川豊水橋」(富南辛夷句会便り) 北アルプスの「北ノ俣岳(標高2661m)」に発し、富山湾までの56kmを一気に下る急流の常願寺川は「日本一の暴れ川」と呼ばれ、度重なる氾濫の歴史が刻まれている。古来よ […]
2024年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月28日 user 辛夷草紙 辛夷草紙<59>(令和6年4月) <草紙59>「楤の芽」(富南辛夷句会便り) 4月に入るといつも次の句が浮かんでくる。 楤の芽のニの芽と知りて摘み残す 山元重男 作者は、この「富南辛夷句会」を平成20年に立ち上げ、平成26年に急逝された方であ […]