前田普羅<58>(2025年8月)
< 普羅58 前田普羅と「 おわら風の盆 」>
編み笠を目深に被った男女が、胡弓や三味線、越中おわら節の唄に合わせて、情緒豊かに坂の町を踊り流していく「おわら風の盆」は、二百十日の風を鎮め、豊年豊作を願う伝統行事です。江戸時代から踊り継がれ、今もなおニューヨークタイムズの「2025年行くべき52カ所」で紹介されるほど人々を魅了し続けています。主宰中坪達哉は、著書『前田普羅 その求道の詩魂』で、「おわら風の盆」を紹介するとともに、普羅らしい文体で記された「風の盆」の夜を紹介しています。その部分を抜粋して紹介します。
(抜粋p177) 普羅と越中おわら
「越中八尾おわら風の盆」で知られる富山市八尾町は、富山市中心部から南へ17キロ、井田川に沿った高い石垣に支えられた坂の町である。9月1日から三日間の本番そして、それに先立つ12日前からの前夜祭に11の町がそれぞれにおわら絵巻を競う。
踊り手は、優美な色柄の木綿の浴衣の女性と羽二重の黒の法被と股引き姿の男性。ともに編笠を被っているが、驚くことなかれ、高校生などの若手が主体である。このような若者たちが優美で艶っぽい越中おわらを見事に踊り切るのも、年少より「おわら」の世界に浸り、修練を重ねてきたからであろうか。
また、哀切なる音色で人気のある胡弓や三味線に太鼓の音、一番むつかしい民謡とも言われるおわら本調子の高音の唄、その唄をリードして踊りとの調和を図る囃子、これら地方(じかた)衆の年季の入った芸もおわらの花と言えよう。
(『辛夷』平成16年10月号掲載)
(抜粋p181) (昭和5年、二百十日会の合同句集『二百十日』での普羅の序文「風の盆」より)
近づく三味線の音、門口で高まったかと思ふと、直ぐ、かすかになって通り過ぎる唄声、引く浪のやうな聴衆の足音、おくれた聴衆のチラバラな足音、閉ざされた家の内でも、蚊帳の中で人々は耳を澄まして居る。月は牛岳の上に小さい。その峯からは絶え間なく雲を吐いて居る。午前三時の時計が鳴った。間もなく、又廻って来た「おわら」を夢うつつに聞いた自分は、すでに戸のすき間が薄明になって居るのを見た。さすがに聴衆も減じたと見え、足音はチラバラであった。
寒い、寒い、軽い掻巻を鼻までかけた。
(『辛夷』平成16年2月号掲載)
最後に、中坪達哉主宰の風の盆の句「町裏は星を殖やして風の盆」を紹介します。普羅の文と併せて、おわらの情緒を味わっていただけると思います。