五岳集句抄

初旅や雲おく富士を真下にし藤   美 紀
丹念に拭ふ輪島の雑煮椀野 中 多佳子
待つといふことの静けさ子の受験荒 田 眞智子
乗初やお客一人の島渡し秋 葉 晴 耕
向かひ合ふ羚羊の距離平らかに浅 野 義 信
御仏を伏せしままなる七日かな太 田 硯 星
それぞれの嶺は威を増し冬の山山 元   誠

青嶺集句抄

合掌に悴む十指開きけり青 木 久仁女
風花の軒に小魚つるされて成 重 佐伊子
余震なほ窓の開け閉て息白く菅 野 桂 子
地震を逃ぐ深夜の闇の冷たくて脇 坂 琉美子
革ブーツ脱ぎて空腹覚えけり明 官 雅 子
地震あとの風にも目覚む寒の入二 俣 れい子
百周年祝ぐ大日岳は雪蒼し岡 田 康 裕
南天の起き上がる構へしづり雪小 澤 美 子
裏山の水仙の香をさげ帰る北 見 美智子
微震にも咄嗟にかぶる冬帽子野 村 邦 翠
持ち上げて開ける納戸や冬の月杉 本 恵 子
大壺にどんと蠟梅生けにけり石 黒 順 子

高林集句抄

松飾残りて友の住めぬ家新 村 美那子

  <主宰鑑賞> 
 能登半島地震は言わずもがなである。「友の傾(かし)ぐ家」などとせず「住めぬ家」とあるは、生活者の目線からの「住めぬ」との思いが強く出たものであろう。松飾は門松の傍題、言い方は違うが同じもの。柱に貼られた根曳き松のような飾りもあるが、やはり竹の上端を削ぎ根元を囲んだ門松か。それが違和感を抱かせながら如何にもくたびれたように残っている。

金粉のやうな木洩れ日寒梅に石 原 照 子

  <主宰鑑賞> 
 一読、繊細で優美な眺めが眼前に広がる。金色を様々な手法で描いた後藤純男の日本画の世界にも通じる味わいがあろうか。寒梅といえば先ず寒紅梅が浮かんで来るが、「金粉のやうな木洩れ日」を受けるのは紅白いずれの花が良いか。さらには一重咲きか八重咲きか、などと思い巡らすのも楽しい。
  

衆山皆響句抄

まじまじと夫の横顔初昔鍋 田 恭 子

  <主宰鑑賞>
 「初昔」は新年になって直前の除夜をさす季語。流れ止まぬ「去年今年」、対して時の切れを意識する「初昔」。最近はもっと広く旧年の暮を「初昔」として詠んだりするが、掲句は「まじまじと夫の横顔」と明らかに元来の「初昔」である。「顔」ならぬ「横顔」ゆえに「まじまじと」見つめられたかと。ご主人の今までなかった表情に接した年の始めである。)

降る雪のギター爪弾く響にて倉 沢 由 美
冬木立弔問するも励まされ永 井 宏 子
数へ日のあれこれ決めて朝餉かな 小 路 美千代
正月や余震の中に電話鳴る石 附 照 子
早々と今年も庭を通る猫 西 田 満寿子
屋敷林ふぶきの中に煙りをり西 田 武佐史
裸木の続きし路の星座かな 八 田 尚 子
部屋隅の餅花ゆるる子の出入り武 内   稔
懐かしき名所華やか初暦 上 田 日佐鷹
日だまりへ座布団ずらし春着縫ふ 高 岡 佳 子
初夢やかの日の職場かの仲間あらた あきら
ブレーキを踏む信号の赤き雪谷   順 子
あの空がマンションと化し笹子鳴く坂 本 昌 恵
雪降つて液状化の庭隠しけり山 口 路 子
元朝や入らずの森の息づかひ畠 山 美 苗
半世紀逢はず忘れず賀状書く犬 島 荘一郎
しばらくは霜踏む音を買物へ杉 田 冨士子

※上記、衆山皆響句抄の各句への<主宰鑑賞>は、俳誌『辛夷』の「鑑賞漫歩」に詳しく掲載されています。


「高林集句抄」「衆山皆響句抄」掲載句への感想や励ましの言葉をいただければ嬉しいです。

ご記入いただきましたコメントは、学びのページの「響き」に掲載させていただくことがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です