辛夷草紙<69>(令和7年3月)
<草紙69>「 雪囲とる 」(富南辛夷句会便り)
3月に入り、県外にいる孫からメールが来た。「学校も春休みになったから、雪囲を外すのを手伝いに行きます。」と、なんともありがたい言葉。孫は幼いころから色々な手伝いをしてくれたが、はや成人となり、ますます頼もしい存在になっている。
初日は、小雨模様。先ず、玄関横の段柘植(だんつげ)から取りかかった。高さが3mあまりの段柘植をすっぽりと覆うように丸太10本で円錐形に組んだ雪囲だ。私は脚立に乗って雪囲の頂部の鉄線を切り、丸太を順番に解いていく。丸太は直径が5~6㎝、長さが4mもあるので結構重たいのだが、若い孫は軽々と受け取り地面に寝かせていく。雪囲いから解放された段柘植は小雨に光り清々しい姿を見せていた。
2日目は、立山連峰の稜線がくっきりと見えるほどの好天で、家の敷地に沿った背丈ほどの満天星躑躅(ドウダンツツジ)の垣根の雪囲をとることにした。青竹を水平にして垣根の表側と裏側の2方面から挟み、所々にある杭に青竹を荒縄で締め付けたものだ。垣根の端から端まで、しかも青竹は2段組にしてあるので、縄を切り解いていくにも時間がかかる。私と孫は垣根を挟んで向かい合って作業を始めたが、孫の手は素早く、私が遅れをとることも。こうして抑えを解かれたツツジの枝には早くもほんのりと紅い花芽がたくさん付いていた。2日間の作業を終えれば「次の雪囲の時は、男結びを教えてよ」と早くも孫はやる気満々だ。
さて、3月の句会だが、雪解、雪代、冴返る、梅、二月尽、春の雪、春の水、雪囲とる、彼岸、田打、木の芽、椿、卒業、杉の花、亀鳴く、蛍烏賊、春の暮、チューリップ、フリージア、春風などの春を読んだ句が多く、華やいだ句会となった。
投句のあった季語に合わせて『前田普羅 季語別句集』より3句。
春の雪片々として人に着く
春水の来る音高き寝覚かな
白きあり紅きあり君が庭椿
康裕