辛夷草紙<76>(令和7年9月)
<草紙76> 「朝顔の頑張り」(富南辛夷句会便り)
「朝顔も熱中症か」と驚いて〈草紙50〉に書いたのは、令和5年8月。翌年は、朝顔のプランターを午後からの日当たりが少なくなる家影に置き、猛暑日は葦簀を掛けて対処した。2年目の今年は、もう一歩対策を進めて、水を保持しやすいように大きいプランターに変えて土をたっぷり入れた。また、朝顔の変化に気づきやすい場所を探して、窓からよく見える生垣に朝顔の蔓を這わすことにした。さらに葦簀を生垣に立掛けたので、広げたり閉じたりと日差しの調整が簡単にできた。6月21日、早くも猛暑日となり、雨も降らない日が続いたが、朝夕の水遣りに朝顔の葉は雫を光らせて頑張ってくれた。
ある朝、妻の声がした。「朝顔、咲いた、咲いた。随分咲いたねぇ」と。およそ70個だ。次の日から、花数が増えてきた。9月半ばの今でも100個を超えている。朝顔、頑張れ。我が家の朝は、立山連峰を背に涼やかに咲いている朝顔から始まる。
さて、今もなお猛暑日が続く中の句会だが、季節はいよいよ秋へ向かい始めたようで、朝顔、茗荷の花、虫、蟋蟀、風の盆、秋刀魚、蜻蛉、ばつた、稲刈と、皆が秋の季語で詠んでいた。
投句のあった季語に合わせて『前田普羅 季語別句集』より3句。
明月のとどかぬ虫の高音かな
蜻蛉や糸瓜をさらす水広し
土の上に土の色なるばつたかな
康裕