前田普羅<54>(2025年4月)
< 普羅54 前田普羅の「からし菜」>
普羅が彼と呼ぶ「からし菜」への深い思いと句を、主宰中坪達哉の著書『前田普羅 その求道の詩魂』より紹介します。
(抜粋p170) 「からし菜が濃緑に」
茎立ててからし菜雄々し勇ましし 前田 普羅
『辛夷』表紙に特段の表示はないが、翌月の昭和7年4月号は百号記念号である。冒頭に、掲句を初句とする普羅の「からし菜」6句がある。からし菜を詠んだにしては調べが雄渾なることに驚くが、それは普羅自身の次の言葉によって納得する。「菜の花と時を同じうして彼は終に観賞植物としての新しい使命を果たして呉れた。からし菜の森林と云って自分は毎日眺めた。森林は静かであった。縁に出て約四間を離れた此の花ざかりの森林の相をながめる日が続いた。やや白みのある太い幹は燈台の如く雄々しかった。自ら蒔いたからし菜、自分と同じく雪ごもりをしたからし菜、彼の生命であって、又自分の生命であった。又彼の花ざかりの頃は殊に姿も整ひ力もこもって居た。整った姿と姿に飽和して居る力とを見て、自分の筋肉と魂に新しく湧き上がるものを感じた(『溪谷を出づる人の言葉』)と。一句を為すまでの観察力と愛情に満ちた深い思いに脱帽というしかない。ちなみに他の5句は
からし菜が濃緑に夜や明けぬらし
からし菜に直ぐ積りけり春の雪
押し合へるからし菜の茎うす緑
鳥の声からし菜の茎静まれり
からし菜や折りて揃へてかさ高し
私は「からし菜が濃緑に夜や明けぬらし」から次の句を思い起こす。
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田 波郷
ともに繊細で美しく、女性的な感性の句だ。実はこの波郷の句も昭和7年作である。波郷が上京して間もない頃である。当時、20歳近い波郷と47歳の普羅が、東京と富山の夜に、「からし菜の濃緑」と「プラタナスのみどり」を見つめている。後々、互いの句を知っていたのであろうか。
(『辛夷』平成14年6月号掲載)