辛夷句抄(令和6年9月号)

五岳集句抄

学童の課外授業や刈田唄藤   美 紀
大公孫樹涼し千年の気を宿し野 中 多佳子
飛ぶやうに歩く青年登山靴荒 田 眞智子
つつがなく今朝も蛇口に雨蛙秋 葉 晴 耕
籠枕遠く携帯電話鳴る浅 野 義 信
奥能登へ向かつて鳴れよ能登風鈴太 田 硯 星
滴りに映る彩あり山の奥山 元   誠

青嶺集句抄

降水帯三日居座る沖縄忌青 木 久仁女
用水に色のながれて立葵成 重 佐伊子
蒲の穂の揺れて古池泡一つ菅 野 桂 子
夕郭公風の匂ひの濯ぎ物脇 坂 琉美子
氷水くづすに隙の見当たらず明 官 雅 子
三世代麦茶の冷ゆる間のなくて二 俣 れい子
大鳶の相打ち落つる芝青し岡 田 康 裕
看病も二人の刻や星祭小 澤 美 子
短夜を老眼鏡のさがしもの北 見 美智子
鮎釣の戻る川面の夕べかな野 村 邦 翠
ふたりだけの夕餉は早し半夏生杉 本 恵 子
取れとこそ胸に留まる放屁虫石 黒 順 子

高林集句抄

十薬抜く蚯蚓を土にもどしては中 島 平 太

  <主宰鑑賞> 
 十薬と蚯蚓の季重なりは承知の上かと。詠もうとする内容がそもそも季重なりなのである。蚯蚓があたかも邪魔をするかのような十薬の引き抜きを、動き止まぬ蚯蚓を手にしながら詠まずには居られなかったに違いない。蚯蚓が多く棲む土の豊かさ、蔓延った十薬の長い根、その根に絡み合わざるを得ない蚯蚓の迷惑、地中の世界もなかなかに難儀そうである。

老いの手にしがみつきたる黄金虫相 川 澄 子

  <主宰鑑賞> 
 コガネムシといえば高浜虚子の句「金亀子擲つ闇の深さかな」が浮かぶ。澄子さんの句では「老いの手にしがみつきたる」がどこかユーモラスである。コガネムシが大虚子の句を知っていて闇夜の庭へ投げつけられないように、澄子さんの手に擦り寄って懸命にしがみついているようにも思われる。
  

衆山皆響句抄

草取の夫荒れ庭に姿消ゆ吉 田 秀 子

  <主宰鑑賞>
 「草取の夫」まで一気に読む七五五の一句。「荒れ庭」は今住む庭とも取れるが、空き家となっている実家などの庭を云うのかも知れない。姫昔蓬や赤芽柏などが目立つような荒れ庭ともなれば草取も大変な重労働。まさに「姿消ゆ」とばかりに丈高い草に踏み込むこととなる。電動草刈機の音が響き渡り、拓かれた一角にご主人の姿が颯爽と現われ出でよう。)

はやばやと新築の灯に蚊食鳥吉 野 恭 子
紫陽花を前に身の凝りほぐしをり 加 藤 雅 子
被災地を励ますやうに夾竹桃坂 本 昌 恵
厨の窓木槿を揺らす風を入れ五十嵐 ゆみ子
素つぴんの顔近づけて扇風機松 田 敦 子
振り向けば揺れる豌豆五つ六つ野 間 喜代美
飲み切れぬワイン通して夏夕日木 本 彰 一
雨粒が真珠に見ゆる梅雨も好き杉 田 冨士子
蛍飛ぶ二つ三つとは頼りなく松 原 暢 子
梅雨湿り母の文机傷いくつも佐 山 久見子
火曜日は家族麻雀缶ビール今 堀 富佐子
描かねば日毎膨らむ百合いとし島 田 一 子
七分丈伸びる素足が闊歩する長 久   尚
二人して波紋広がる水田かな今 井 久美子
払ひ終へ途方に暮れる枝の山坂 東 国 香
アメリカの峰雲を突くホームラン立 花 千 鶴
稲積梅漬け込む甕の重きかな鶴 松 陽 子

※上記、衆山皆響句抄の各句への<主宰鑑賞>は、俳誌『辛夷』の「鑑賞漫歩」に詳しく掲載されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です