辛夷句抄(令和6年4月号)

五岳集句抄

通らせてもらふ寺領の梅真白藤   美 紀
逢瀬めく面会は二時日脚伸ぶ野 中 多佳子
横向きにずれし墓石の冴返る荒 田 眞智子
引く波の砂にしみ入る余寒かな秋 葉 晴 耕
祖母の忌や白鳥の引く空青し浅 野 義 信
フェンスを作り隣との寒さかな太 田 硯 星
当たり前であること願ふ初詣山 元   誠

青嶺集句抄

目標に二百歩足りず春の土青 木 久仁女
みほとけに立春告げて水供ふ成 重 佐伊子
花種を蒔くやわづかな寄付をして菅 野 桂 子
今日の吾に一日寒雷鳴り渡れ脇 坂 琉美子
湯たんぽにそそぐ湯の香の甘さかな明 官 雅 子
二ン月のひかりに通す釦糸二 俣 れい子
はなびらもちの筆に誘はれ二つ買ふ岡 田 康 裕
おろしたての足袋なじまざる余寒かな小 澤 美 子
黒猫の子の覗きゐる祠かな北 見 美智子
護摩焚の末席にゐて隙間風野 村 邦 翠
雪折れの孟宗跨ぎ郵便夫杉 本 恵 子
神棚の鳥居に届く初明り石 黒 順 子

高林集句抄

めつむれば故山を音のなき雪崩中 島 平 太

  <主宰鑑賞> 
 実際に目にしておらず音も聞いていない雪崩故に季語性を疑問視する向きもあろうが、雪解けの頃の空気感から故郷の山の雪崩を満身で想い起こす季節感横溢の一句として鑑賞する。「めつむれば」に思いが籠り、「音のなき雪崩」が反って迫力を増す。ちなみに俳号の平太とは五箇山平村の長男を意味する太郎からの命名。故山を離れても胸中に確と故山あり。

熱燗を理屈言ふなと注がれたり道 端   齊

  <主宰鑑賞> 
 無論、現在の様子として読むことができる。が、どこか回想句のようでもある。宴会の座や居酒屋などでのことか。若かりし頃に先輩などから諭されるように熱燗を注がれたことが懐かしく思い出されたのかもしれない。理屈詰めで熱く正論を語る姿が浮かぶ。若さか、否、齢には関係ないようにも。
  

衆山皆響句抄

寒雀枝より一羽吾を覗く橋 本 しげこ

  <主宰鑑賞>
 愛らしい野鳥たちだが、天敵に狙われるなど厳しい生存競争の中にある。弱い雀は人家に近く棲むことで身を守っている。餌のない寒中はより身近に来る。当然に家族全員を熟知していよう。とりわけ「枝より一羽」が親近感を見せている。「吾を覗く」とは逆も真なり。しげこさんも、その一羽を見ているということ。鳥が好きな人間を、鳥も見抜いている。)

伝説の椀貸池や池普請西 山 仙 翁
雛飾る代々の遺影に見守られ八 田 幸 子
天気痛に耳朶を揉む建国日砂 田 春 汀
桃色を増やしひとりの雛祭平 木 丈 子
忘年会楽しくもありさみしくも西 出 紀 子
雪解けて借景近き狭庭かな今 井 久美子
液状化迂回道路の寒々と 竹 脇 敬一郎
ウオーキング初めに脱ぎし冬帽子 勝 守 征 夫
屠蘇袋求めさ迷ふ世となりぬ久 光   明
草や木に声をかけるも冬籠馬 瀬 和 子
初場所や桟敷に声も裏返り浜 井 さなえ
窓擦(こす)る冬木の枝やローカル線渡 辺 美和子
トレーナーで過ごす一日室の花村 田 昇 治
笑みし妣今も支へに実千両多 賀 紀代子
見舞ひにとあと二つ待つ寒卵永 野 睦 子
佇めり津波の後の春の海 善 徳 優 子
鴉鳴く先ゆらゆらと鷹舞へり吉 田 和 夫

※上記、衆山皆響句抄の各句への<主宰鑑賞>は、俳誌『辛夷』の「鑑賞漫歩」に詳しく掲載されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です