五岳集句抄
手造りの池にも浮かぶ春の雲 | 今 村 良 靖 |
初雲雀人の鋤きゆく千枚田 | 藤 美 紀 |
禽ごゑと庭をこぼるる春日かな | 野 中 多佳子 |
ピアノの娘包む四温の夕あかり | 荒 田 眞智子 |
はやされて稚児立ち上がる木の芽時 | 秋 葉 晴 耕 |
はだれ野や田鼠の穴踏みつぶす | 浅 野 義 信 |
青嶺集句抄
つなぐ手を大きく振つて木の芽晴 | 青 木 久仁女 |
豆撒くやひらりと妻に躱されて | 太 田 硯 星 |
風光る伊香保の石段ゆるやかに | 山 元 誠 |
本棚の句集にもたれ紙雛 | 成 重 佐伊子 |
熱き茶に替へて出さるる桜餅 | 菅 野 桂 子 |
国道の彼方まんさく明かりとも | 脇 坂 琉美子 |
病室の窓それぞれに春の雲 | 明 官 雅 子 |
雛飾る仏間けふより昭和の香 | 二 俣 れい子 |
雛菓子の御下がりもらふ誕生日 | 岡 田 康 裕 |
夕長し帰りたがらぬ猫のゐて | 小 澤 美 子 |
高林集句抄
<主宰鑑賞>
高齢化社会故に加齢に伴う不調を詠む句が多い。そうした身上をうべなう句もある。それだけに「重ねし齢宝とも」に引かれた。とにかく「宝とも」とは驚く。頑健で病気知らずの「重ねし齢」という単純なものではあるまい。生老病死の人生の諦観もあれば生きて在ることの八方への感謝や信仰心などが綯い交ぜの、前向きと言うよりも恬淡とした境地か。
<主宰鑑賞>
「二月尽」は新暦となった明治以降の季語。気象学では三月から春であり「二月尽」の、冬のような春のような微妙な季感が面白い。砺波野の「田を渡る風」の広大な煌めきを思う。「風の匂ひ」の「匂ひ」は香りのみならず色が映えるという意味も。美しい春風が波打ち総身を心地よく打っている。
衆山皆響句抄
<主宰鑑賞>
一読、ふくよかで温かい雰囲気に包まれる。冬ならぬ春炬燵というのも気分に適う。「長寿の相」は手相でも言うが、ここでは「長寿の人相」を約めたものと解した。耳が長いとか皺がないとか、ほうれい線が云々と言う以前に、ゆったりとした時の流れに一見して長寿者らしい幸福感が滲み出ていよう。こういう春炬燵に入り余禄にあずかりたいものである。
囀に両手で作る双眼鏡 | 永 井 宏 子 |
籠る吾に雛の笑まひのありにけり | 坂 本 善 成 |
鳥帰る閉校式の窓はるか | 仕 切 義 宣 |
娘来る祝ひに贈りしセーター着て | 島 美智子 |
客も来ぬ玄関なれど柊挿す | 柳 川 ひとみ |
薪割りの斧に力を夕長し | 那 須 美 言 |
着始めの時季悩ましや春コート | 粟 田 房 穂 |
お下がりの香もほのかにさくら餅 | 釜 谷 春 雄 |
純喫茶地下へ春風まとひつつ | 山 森 利 平 |
若布干す働き者に波の音 | 北 川 直 子 |
春めくや朱唇艶めく観世音 | 松 田 敦 子 |
姿見にもう着ぬ衣装春隣 | 長谷川 静 子 |
灰納屋の壁の剥がれや燕来る | 澤 田 宏 |
あたたかや庭石に坐すわが影も | 沢 田 夏 子 |
北窓を大きく開けて新景色 | 長 久 尚 |
下萌や作業を急かす農日誌 | 坂 東 国 香 |
餌探す瀬の石返し春の鮒 | 髙 田 賴 通 |