コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
< 令和5年度辛夷三賞 >
◎辛夷賞 杉本 恵子
| 雲が雲引つ張つてゆく立秋忌 |
| 野に立てばさながら故郷赤のまま |
| 冬耕の鳥ごゑすれば空を見る |
| 降りる人ばかりのバスや冬の星 |
| 押さへてもふくらみ返す芹の籠 |
◎辛夷賞 石黒 順子
| 低く舞ふ鳶を横目に抜手かな |
| ふかみどり野分の夜に見る夢は |
| 凧揚ぐる術は凧にも教へらる |
| 大筆は狸毛にせん弘法忌 |
| 出せば良きものを打ちたる蜂一つ |
◎衆山皆響賞 寺田 嶺子
| 母に似し太き親指鰯裂く |
| カラカラと追ひ出し太鼓秋の夕 |
| 悔ゆること一つならずや古暦 |
| 繕ひも懇ろ妣の足袋温し |
| 利休忌の供茶(くちゃ)に偲んでしばらくは |
◎奨励賞 山腰 美佐子
| 重ね書く汗に消えゆく腕のメモ |
| 草引いて隣家の虫の声を聞く |
| 微睡の背を春日の撫でゆくも |
| 猫のあと尉鶲行く塀の春 |
| 介護メモ老鶯聞きしことなども |
◎奨励賞 倉沢 由美
| 逢ひたくて飛び乗る電車梅雨夕焼 |
| 小暗さも旧家の仏間菊匂ふ |
| 別れ来て月の匂ひと言ふものを |
| 爽やかや車内清掃待つホーム |
| 春深し志功に見られつつ巡る |
< 立秋忌供養俳句大会 >
| 主宰吟 | 心経に人肌匂ふ立秋忌 | 中坪 達哉 |
| 主宰特選句 | 葉裏まで熱き木斛立秋忌 | 二俣れい子 |
| 日盛や勝興寺よりのろし雲 | 平井 弘美 |
| 普羅忌修す朝とり野菜赤黄紺 | 越橋香代子 |
| 四百畳の昼の暗さも涼新た | 岡田 康裕 |
| 二上山の雲に会はんと立秋忌 | 浅野 義信 |
| 普羅句集まづは鞄に今朝の秋 | 野中多佳子 |
| 閼伽水の靴に沁み込む立秋忌 | 杉本 恵子 |
| 閼伽水をかぶり向日葵首を上ぐ | 二俣れい子 |
| 互選天位 | 秋立つや普羅の遺影に風の声 | 澤田 宏 |
PAGE TOP